掲載しているサービスの一部に広告を含みます

面白い人になるには?一緒にいて楽しい男はモテる!

面白い人になるには?面白い男はモテる!面白い人の特徴や面白くなる方法を伝授

面白い人って、魅力的ですよね。

話が面白いので、一緒にいると楽しい気分になれますね。
友達としても、異性としても魅力的。つまりモテます。

「面白い人は最初からセンスがある。才能がないと面白くなれない。」

それは大きな間違い!
誰でも努力次第で、面白い人になれますよ。

ここでは才能がなくても面白い人になれる理由と、面白い人になる方法を解説します。

MIKA

周りから「一緒にいて楽しい、面白い人」と認識されると、友達が増えるし自分に自信もつきますよ。

笑いの才能がなくても面白い人になれる

ごくフツーの人でも面白くなれる!

お笑い芸人や司会者のように、テレビで活躍する面白い人には才能があります。

ですがあなたの身近には、芸能人ではなくても面白い人がいるはず。
クラスや会社の中心人物ですね。

芸能人の面白さと、身近な面白い人は少し違います。

芸能人の面白さ身近な面白い人
  • ギャグのセンスがある
  • 話術のレベルが高い
  • 頭の回転が早い
  • 話が簡潔でわかりやすい
  • 語彙力が高い
  • 空気が読める

芸能人は、多くの人を笑わせられる人。

対して身近な面白い人は、周囲の人を楽しい気分にさせられる人です。

会話を盛り上げるコツを学べば、才能がなくても身近な面白い人にはなれるんですよ。

面白い人は実は努力家

才能に溢れる人気芸人でも、最初から面白いわけではありません。

ネタを考えるのに四苦八苦したり…
挫折や苦労を重ねて、今の地位を築いています。

(パンクブーブーの佐藤哲夫さん)本当にセンスがある人間は、100人に1人いるかいないかぐらいだと思います。僕も含めて99パーセントの人は才能なんてないですよ。でも努力して、秀才まで行っちゃえば、天才以外にはバレない。
 
引用:NumberWeb

ほんの一握りの成功者でも、本気で努力しています。

あなたが本当に面白い人になりたいと考えるなら、面白くなるための努力や工夫は必要不可欠です。

すぐ成功しようと思わないことが大事

「人を爆笑させたい!」
「人気者になりたい!」

面白い人になりたいと思っても、すぐ面白い人になるのは無理です。

人気芸人も、多くの挫折を経験しています。
大事なのは、そこから立ち上がれるかどうか。

ネタの内容は覚えてなくて、すごくスベったという感触だけが残ってます……。ネタ見せでの感触もよかったし、自信満々で臨んだら、鼻をへし折られたって感じでした。(中略)そこで初めて「自分が何をおもしろいと思っているのか」を、見る人にもちゃんと伝える努力をしないとなと思いました。
 
引用:logirl ロガール

最初から大ウケしたり、流暢に話せないのは当然のことですよ。

プロではないので、スベっても問題なし。
失敗を活かして、少しずつ話術を高めていきましょう!

MIKA

ウケることではなく、周囲の人と楽しい時間を過ごすことを目標に。

すぐできる!面白い人になるためにやること

相手の反応をしっかりとキャッチしよう

面白い人になるには、会話を盛り上げるスキルを磨くのが大事。

周囲の人を楽しませるため、今すぐできることはこちら。

ハッキリとわかりやすく話す

面白い人の話は、聞き取りやすいのが特徴です。

どんなに面白い話でも、聞こえないと意味がありません。
え?何?」と聞き返すと、盛り下がりますね。

聞こえやすくする工夫
  • 大きい声で話す
  • 早口にならないように気を付ける
  • 難しい言葉を使わない
  • 早口言葉で滑舌トレーニング

あえいうえおあお…」の、音楽の授業で行う発声トレーニングもオススメです。

簡潔に話す

「昨日買い物で家を出たんだけど、途中でカギを忘れたのに気が付いて、すごく焦っちゃってさ。家に戻ろうかなと思ったけど、オートロックだし帰っても意味ないかなって思って、ウロウロしちゃってそれで…」

素人の長い話は飽きます。
オチを考えて、簡潔に話しましょう。

話のボリューム感は、Twitterくらいがベストです。

話したい内容は、一度心の中で整理してから口に出しましょう。

意外に長いな」と思うなら、聞いている人はその3倍長く感じます。

相手の話をよく聞く

話を盛り上げるのが上手な人は、他人の話を聞くのも上手です。

「昨日、マックの新商品食べたよ!」
「そうなんだ。」

これだと、会話が終わりますね。
聞き上手な人は、しっかりと会話を広げてくれます。

「昨日、マックの新商品食べたよ!」
「いいねー!それって今CMでやってるやつだよね?」
「そうだよ!」
「気になってたんだよね!美味しかった?」

相手の発言に対して、反応と質問をするのが会話を盛り上げるコツ。

「マックの新商品食べたんだ!」など、オウム返しも上手に使いましょう。

相手が聞きたい話をする

もしあなたが、お金持ちの自慢話をされたらどうでしょう?

楽しくないですよね。
楽しいのは話している本人だけで、聞いている方は別に楽しくないです。

面白い人になるには、自分が話したい話ではなく、相手が聞きたい話をすることです。

  • エンタメ好きな人が相手→芸能人やテレビの話
  • スポーツ好きな人が相手→プロスポーツの話
  • 噂好きな人が相手→身近な人の話

相手の興味がわかるまでは、聞き役中心になると良いですね。

何を話せばいいかわからないなら、女性に慣れておくところから始めてみましょう。

話題の引き出しを増やす

相手の話に反応するとき、話の内容を全く知らないと会話が盛り上がりません。

「昨日のスノストの配信見た?」
「(スノストってなに…?)」

知識が足りないと、相手の聞きたい話も提供できませんね。

面白い人になるには、話題の引き出しを増やすことが重要です!

知識や語彙力を増やす方法
  • 新聞を読む
  • ネットニュースを読む
  • 知らないことはすぐ調べる
  • クイズ番組を見る

Twitterのトレンドや、Youtubeの人気動画もチェックすると流行に敏感になれます。

何か話題を出されたときに、「それって〇〇だよね?」と返せるのが目標です!

女性ウケする会話ネタの記事も、参考にしてください。

ボディランゲージを使う

お笑い芸人の出川哲朗さんが面白い理由の1つは、身振り手振りが大きいから。

リアクションも大きいし、ボディランゲージも上手。
見ていて楽しくなりますよね。

自分で話をするときは、少し大げさかな?というくらいボディランゲージを使いましょう!

動きが加わると、相手が内容をイメージしやすくなります。
話に引き込まれてくれますよ。

相手が話をしているときも、リアクションは大きくして盛り上げるのが大事です!

上手に自虐ネタを使う

人は、他人の失敗話や苦労話が好きです。
面白い話をするなら、自虐話は欠かせません。

ただし!
反応に困る自虐や、自虐ぶった他人へのディスりは厳禁ですよ!

NGな自虐の例

「給料少なすぎて、生きていくの無理w」
「うちの姉、デブすぎてトドw」

周りが楽しく聞けるのは、前向きな自虐。
例えばソフトバンク会長の自虐ツイートは、明るさがあるのでバズりましたね。

最後にプラスに転化できるのが、笑いを取れる自虐です!

たくさん笑う

あなたが何か面白いことを言ったとき、相手が笑ってくれたら嬉しいですよね。

それは誰でも同じ。
自分の話を楽しんでくれると、嬉しいんです。

だからこそあなたも少しでも面白い話を聞いたら、意識的に笑いましょう。

とにかく笑いの沸点を下げることがポイントですね!

笑うだけではなく、表情豊かに反応してみましょう。

いつもニコニコと話に反応してくれる人は、「一緒にいて楽しい!面白い!」と思われますよ。

面白い人を参考にする

面白い人には、面白いと感じさせる理由があります。

  • 話が面白くて引き込まれる
  • 相手から話を引き出すのが上手
  • 面白いネタをたくさん持っている
  • 誰とでも仲良く話せる
  • ユーモアのセンスがある
  • テンションが高い
  • 話に説得力がある
  • ツッコミ上手
  • 表情やリアクションが豊か

芸能人から身近な人まで、あなたが面白いと感じる人を分析して参考にしましょう!

できれば身近な人を参考にするといいですね。
仕草や話の仕方を、マネしやすいですから。

面白くなるためにどんな工夫をしているか、聞いてみるのも良いですよ。

悪口や批判は避ける

2022年のM-1グランプリで優勝した、ウエストランド。

爽快感のある毒舌漫才がウケましたが、悪口中心のネタに嫌悪感を抱く人も多い結果に…

他人の悪口や批判は、不快感を抱かれます。
特に身近な人の悪口は、あなたの印象を下げますよ。

一般人に「人を傷つけない毒舌」は無理です。

誰かを悪く言ったり、批判するのはやめた方がいいですね。

MIKA

1つずつ努力や工夫を積み重ねて、誰からも愛される面白キャラを目指しましょう!

まとめ。努力次第で誰でも面白い人になれる!

話の面白い男性は魅力的です

他人から面白いと思われると、どんどん人脈が増えていきます。

交友関係が広がると、楽しいことも増えますね。
人脈の多さは、仕事でも有利に。

最初から面白い人なんて、いませんよ。
面白い人になれるかどうかは、才能ではなく努力次第です。

MIKA

「彼女が欲しい!」と考える人も、面白い人になって魅力的な人間を目指してみましょう!

コメントを書く(何でもどうぞ)

が付いている欄は必須項目です

※コメントは手動承認となります。
すぐに公開されませんので、ご了承下さい。