「好きな人とのLINEが続かない。続ける方法を知りたい」
「気になる人とラインで、どんな話をすればいいんだろう」
LINEは、好きな人との親密度を上げられる便利なツール。
やり取りが続けば、恋心が育つ可能性もあります!
そこで、ここでは気になる人とラインを続けるコツを紹介します。
やり取りが盛り上がる話題も紹介するので、参考にしてください。
MIKA
「この人とLINEするの楽しい!」と思わせる10のコツ
「このLine、なんて返信すればいいんだろう」
「面倒な人だな…」
そう思われる人は、LINEやり取りが続きません。
長くLINEをしたいときは、思わず返したくなるようなLineを送りましょう。
MIKA
答えやすい質問をする
LINEを続ける上で、質問は欠かせません。
ですが、答えるのが面倒な質問はNG。
LINEが盛り上がるまでは、「はい」か「いいえ」で答えられるクローズドクエスチョンが基本です。
クローズドクエスチョンとは、相手に回答の選択肢を与えて、そのなかから回答を選ばせる形の質問のことです。たとえば「今日は残業できますか?」という質問は、「はい」か「いいえ」で答えることができるので、クローズドクエスチョンにあたります。
引用:chatwork
仕事の話を振りたいなら、返答に困る質問はNG。
できる限り、シンプルな質問を心がけましょう。
- NG例
「今の仕事って結構大変そうだけど、どんなやりがいがあるの?」 - OK例
「今日、残業だったの?」
MIKA
話題を深掘りする
次々に新しい話題を出すと、話が散らかって盛り上がりません。
「〇〇のことなんだけど」「あ、じゃあ△△は?」「そういえば××は?」次々と話題を出されると、結局どの話も盛り上がらずに終わってしまいます。仲良くなりたい相手との会話は、1つの話題をしっかり掘り下げた方が良いです。
— ミカ (@mikamika_neko) November 28, 2023
相手が興味を示した話題について、深堀りしてください。
詳しく話を聞けばOKです。
次の話題を出すのは、それ以上聞くことがなくなったときです。
短文で読みやすいLINEを送る
画面いっぱいの長文LINE。
「読むのが面倒…」
「返すのも面倒くさい」
そう思われやすいので、Lineの文章は読みやすさを重視してください。
長くなりそうなら、短文に分けて送った方が読みやすくなります。
分けても長い話なら、電話した方がいいですね。
スタンプで表すのは感情だけ
「ありがとう!」
「了解!」
そんな言葉をスタンプで送ると、スタンプで返されて会話は終了します。
会話を終わらせたくないときは、スタンプは感情を表すときだけ使いましょう。
- 喜びを表すとき(わーい、いいね!など)
- 悲しみを表すとき(ドンマイ、がーん…など)
- 驚きを表すとき(ビックリ、驚き!など)
感情を表すスタンプは、LINEの印象が柔らかくなるので積極的に使うといいですね。
以前相手がしていた話題を再度持ち出す
以前会話が弾んだ話題は、再度持ち出してみましょう。
「この人は、私の話をちゃんと聞いてくれる」
そう思わせられて、好感度が上がります!

以前のやり取りを確認して、盛り上がりそうな話題を探してください。
褒めと共感を多くする
人が会話で楽しいと感じるのは、褒められたり自分を肯定してもらったとき。
私の先輩は、仕事のことでLINEをすると必ず褒めてくれます。
嬉しくなるので、つい連絡したくなるんですよね。
好きな人とのLINEでは、意識的に「褒め」と「共感」を入れてください。


逆に叱ったり否定をすると、返事が来なくなるので注意です。
自分の話ばかりせず、相手の話を聞く
性別に関わらず、人の話を聞くよりも自分が話したい人の方が多いです。
「人は聞くより話したい生き物だ」
この言葉を念頭に置いてコミュニケーションをとると、相手に気持ちよく過ごしてもらえる気がする。
上手く話せないことを悔やむより、
上手な聞き役であれ— tama@SEOとコピーライター (@tama_cotoba) June 20, 2023
好きな人とのラインでは、「相手の話と自分の話は8:2」を意識してください。
次の話を聞き出す質問をしましょう。


聞き上手はLINEでもモテます!
返信頻度・ペースは相手に合わせる
「駆け引きのために、即レスはしない方がいい」
「好きな人には、即レスするべき!」
色々な意見がありますが…
ライン頻度は、相手のペースに合わせることが大切です。
相手が即レス派なら、こちらも即レス。
返信に30分かかるなら、同じように30分後に返信。
同じ頻度でLINEをすると、相手はストレスを感じずにやり取りを続けられますよ。
返信しやすいタイミングでLINEを送る
私は仕事中に連絡がくると、「後で返そう」と思いつつ、結局返信を忘れることが多いです。
LINEを続けたいなら、返しやすいタイミングで送ることが大事。
基本はリラックスタイムですね。
- 平日:21~22時
- 休日:21~23時
相手の寝る時間を把握しておくと、タイミングを掴みやすくなりますよ。
やり取りは自分から終わらせる
いつまでもダラダラやり取りが続くと、疲れてしまいます。
「この人、話が長いんだよね。面倒だな…」
そう思われないためには、毎回自分からやり取りを終わらせましょう。


相手が「もう少し話したかったな」と思うくらい、サッパリと終わる方が良いです。
こちらからLINEを終わらせた後に、相手から連絡が来るなら脈あり濃厚。
MIKA
異性とのLINEが盛り上がる話題10選
「好きな人にラインしたいけど話題がない…」
そんなときに役立つ、異性とのLINEが盛り上がる話題を集めました。
ちなみに会話のキッカケは、業務連絡か相手の興味があるものだと自然です。
「ワンピースの新作映画、公開決まったみたいだね!」
そこから、以下の話題に繋げてください。
直近の出来事
相手が答えやすいのは、近況についてです。
自分のことを話してから、相手のことを聞きましょう。
学校や仕事のことが話しやすいです。

そっちも忙しかった?

夜は何食べたの?
仕事の話からは、愚痴が出やすいです。
しっかり共感してあげてください。
相手の趣味
好きな人が趣味を持っているなら、色々と聞いてみるといいですね。
自分の趣味について聞かれると、饒舌になる人は多いです。
私もLINEが止まらなくなります(笑)


相手の趣味がわからないなら、最近ハマってるものを教えてもらいましょう。
飲食関連
食に興味がない人はまれ。
安定して盛り上がる話題の1つですよ。
お酒好きな相手なら、お酒に関する話でもOKです。

駅前に新しいお店オープンしたの見た?

すごい美味しかったよ!
飲食店に関する話は、デートのお誘いに繋げやすいのもポイント。
話題のスポット
飲食の話題と同じく、デートに誘いやすいのが人気のスポットについての話。
相手が女性なら、インスタ映えするスポット。
男性の場合は、楽しそうなイベントについての話題を提供しましょう。


流行りに詳しくなくても、「(土地名) インスタ映え カフェ」などで調べればOKです。
共通の知り合い
仕事や学校などで、共通の知り合いがいるなら話題にしちゃいましょう。


人のウワサって盛り上がれますからね(笑)
ただし悪口は絶対ダメです!
根拠のないウワサ話も控えてください。
芸能人やニュースについて
芸能人の話も、共通の知り合いと同じように話しやすい話題です。
テレビ番組やドラマの話でもOK
相手がどんな芸能人や番組が好きなのか、聞いておくといいですね。


デカ盛りすごかったねー
TVerなどで後から見る人も多いため、ネタバレしないように注意。
恋バナ
2人の関係を進展させたいなら、積極的に恋バナをしましょう。
経験人数など、下品なものはダメ。
答えやすい内容を選んでください。
ドラマやマンガをきっかけにすると、話しやすいです。

高校生のときって、恋してた?

異性として見れない相手でも、恋バナをすると意識してしまうかも。
スマホゲーム
同じアプリをプレイしていれば、ゲームの話で盛り上がれます。
ハマっているゲームを教えてもらいましょう。

何か面白いスマホゲームってある?

フレンド登録すれば、ゲーム上での相手の近況がわかるようになります。
おもしろい動画や画像
特に話題がないときは、SNSで見つけたおもしろい動画や画像を送るのもアリ。
私も暇なとき、ふいに送られた動画で楽しくなった経験があります。
盛り上がって電話までしてしまいました。

めちゃくちゃ可愛いから見てみて!

人前だとやばいかも!
笑える動画や画像は、X(旧twitter)で「おもしろ動画(画像)」と検索すれば出てきます。
地元ネタ
気になる人とあなたが同じ出身地なら、懐かしいネタや地元のあるあるで盛り上がりましょう。
出身地が違うなら、色々教えてもらえばOKです。
「〇〇県 あるある」と調べてから、質問するとスムーズ。

あれ、なくなったんだよ!

地元に興味を持ってくれると、嬉しいと感じる人が多いですよ。
MIKA
会った時に聞いておきましょう。
こんなLINEの送り方は嫌われる!
ラインはジックリ仲良くなれる便利なツールですが、やり方を間違えると好感度を下げる原因にも。
以下に当てはまるLINEは、送らないように気を付けてください。
連投する
男性がやりがちですが、相手が返事をしないうちに次々と連投するのはNGです。
嫌がるというより、怖がる人が多いです。
ストーカーっぽさがありますので。
LINE連投しまくってて怖い
— ナッツ☁️ (@st_18_06) November 4, 2023
会話の付け足しなら良いですが、返事を促す連投はしないこと。
「おーい」と、呼びかけるスタンプを送るのもやめましょう。
既読スルー
私は既読スルーされると、「何か変なこと言ったかな」と不安になってしまいます。
既読をつけたら、すぐ返信。
返信できないときは、読まずに放置が正解です。
どうしても内容だけ読みたいなら、既読をつけずに読む方法を試してください。
- iPhone:トークルームを長押しする
- Android:Niagara Launcherなど専用アプリを使う
自慢話やネガティブなことを言う
自分を良く見せようとして自慢話をしたり、逆に謙遜してネガティブなLINEを送っていませんか?
実は、どちらも好感度が下がる内容。
面倒だと感じる人が多いです。
相手の話は全否定して自慢話にすり替える奴なんなん?しかもしょーもない話ばかり!もう見たくもないのでグループLINE非表示にしたわ。
— ぶれんず (@motuyakitabetai) November 6, 2023
LINE以外のシーンでも、自慢話やネガティブ発言は嫌われます。
迷惑な時間にLINEを送る
通知をオフにしていても、非常識な時間のLINEは気になります。
私の同僚男性も、夜中の2時前後にLINEを送ってきます。
「通知オフにすれば?」と言われましたが、そういう問題ではないですよね。
バイト休みの大学生にこんな時間にLINEしてくるとか非常識。
— カービィ (@karby_eldenring) November 13, 2023
気になる人にLINEを送るなら、9時~22時の間が無難です。
MIKA
さっそく気になる人にLineを送って盛り上がろう!
- 気になる人とLINEを続けるには、返しやすい文章で送る
- 近況や相手の趣味・飲食の話で盛り上がろう
- 連投や既読スルーはしないこと
LINEを続けたいときは、返すのが面倒だと思われないことが重要です。
基本的には、短文で返しましょう。
一言で返せる質問なら、相手に負担はかかりません。
相手の趣味や好きなことを聞いておいて、メモしておくのもいいですね。
MIKA